先日、健康診断の結果が出て、特に異常がなかったとの結果が出た。実は、前年便潜血で再検査を受けてくれとのご指導があった。結果は痔なので特に問題はなかった。原因は検便を採取するときに無理やり、踏ん張って便を出したこととわかったので、今年はあらゆる対応を計って、踏ん張らないで便を出すことに成功した。そこで再検査にかかった費用と予防費用のについてみていく。
結論から言うと、再検査にかかった費用は12,060円、予防にかかった費用は2,281円と予防にかかる費用は、再検査にかかる費用の19%とかなり割安なことがわかる。では内訳はどうなっているか見ていく。
まず、再検査は診察1回と、腸の中をチェックする診察の2回の診察代。それに2回目の診察の前日に、腸の中をきれいにするために、1日分の食事を指定される。その食事セットが7,000円近くする。これに対して、予防にかかった費用の内訳は以下の通り。
・大戸屋での食事代(手造り豆腐のトロトロ煮定食(ご飯はひじきご飯を選択)、じゃこと手造り豆腐のサラダ)・・・計1,251円
・あんぽ柿、牛乳500ml・・・計667円
・チョコレート・・・246円
・牛乳200ml・・・117円
合計:2,281円
この中には他の用途でも使っているエキストラバージンオリーブオイル、バナナ、ヨーグルトの代金は除いてある。再検査のコストが異常に高いので、コスト削減のための予防に今年はかなり神経を使った。その結果有効な方法も見つかったので、非常にこの予防は勉強になった。詳しくは、以下の記事を参照。
・排泄の研究と実践
もし便潜血で、自分と同じような経験をした方がいたら、この方法を試してみるといいかもしれない。
ご参考になれば幸いです。
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
まず、再検査は診察1回と、腸の中をチェックする診察の2回の診察代。それに2回目の診察の前日に、腸の中をきれいにするために、1日分の食事を指定される。その食事セットが7,000円近くする。これに対して、予防にかかった費用の内訳は以下の通り。
・大戸屋での食事代(手造り豆腐のトロトロ煮定食(ご飯はひじきご飯を選択)、じゃこと手造り豆腐のサラダ)・・・計1,251円
・あんぽ柿、牛乳500ml・・・計667円
・チョコレート・・・246円
・牛乳200ml・・・117円
合計:2,281円
この中には他の用途でも使っているエキストラバージンオリーブオイル、バナナ、ヨーグルトの代金は除いてある。再検査のコストが異常に高いので、コスト削減のための予防に今年はかなり神経を使った。その結果有効な方法も見つかったので、非常にこの予防は勉強になった。詳しくは、以下の記事を参照。
・排泄の研究と実践
もし便潜血で、自分と同じような経験をした方がいたら、この方法を試してみるといいかもしれない。
ご参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
- 視力回復トレーニングを実践した結果 (2017/11/07)
- 視力回復への道 (2017/09/03)
- 腰痛対策 (2017/08/05)
- 健康診断再検査にかかる費用と予防費用の対比 (2017/05/03)
- 健康診断の後処理とコスト (2017/04/19)
- 既知でストレスのかかるものについての対処法 (2017/04/15)
- 排泄の研究と実践 (2017/04/12)
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

この記事のトラックバックURL
https://socialunrestinvestor.blog.fc2.com/tb.php/97-4b1d6960
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック