ここ数週間料理をしてみて経済性を考えたとき、どういったことがベストプラクティスなのか現段階でわかることを備忘録として記載する。
スーパーで安くなる食品というのは大体決まっていて、葉系の野菜、鶏肉(胸、ささみ、もも)、豚肉(コマ肉)、魚全般、一部根菜(カボチャ、ごぼう)あたりが安くなる。つまり、料理はこのあたりの材料を使って何品か料理を作るのがベストだといえる。
意外に高いのがチーズ、加工食肉(ハム、ベーコン)、このあたりは財布と相談しつつ料理をすることになる。野菜は葉系の野菜、根菜に限らず基本的に湯通しして肉や魚と組み合わせて何日か持たせる料理をするのが時間短縮になるようだ。今のところ、混ぜご飯系は作っていないのでそれについては未確定のところが多いが、おかずを作るときはこのように野菜を日持ちさせるために上記のことをするのがセオリーのようだ。
湯通しした水は出汁が取れているので、味噌汁か何かに使ったりスープに応用したりするとよいというアドバイスも受けた。鶏肉のささみの身を固める時も湯通しするのでその場合は鶏肉の出汁が取れるのでそれも色々な料理の応用が利きそうだ。
低コスト料理と手間の関連をまとめるとそんなところにまとまる。今のところ下手くそ料理を作っている身としてはこんなところが分かったというだけで収穫があった。今後の課題は、料理と冷蔵庫の容量から必要最小限の調味料は何か検討することだ。
ご参考になれば幸いです。
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
意外に高いのがチーズ、加工食肉(ハム、ベーコン)、このあたりは財布と相談しつつ料理をすることになる。野菜は葉系の野菜、根菜に限らず基本的に湯通しして肉や魚と組み合わせて何日か持たせる料理をするのが時間短縮になるようだ。今のところ、混ぜご飯系は作っていないのでそれについては未確定のところが多いが、おかずを作るときはこのように野菜を日持ちさせるために上記のことをするのがセオリーのようだ。
湯通しした水は出汁が取れているので、味噌汁か何かに使ったりスープに応用したりするとよいというアドバイスも受けた。鶏肉のささみの身を固める時も湯通しするのでその場合は鶏肉の出汁が取れるのでそれも色々な料理の応用が利きそうだ。
低コスト料理と手間の関連をまとめるとそんなところにまとまる。今のところ下手くそ料理を作っている身としてはこんなところが分かったというだけで収穫があった。今後の課題は、料理と冷蔵庫の容量から必要最小限の調味料は何か検討することだ。
ご参考になれば幸いです。
- 関連記事
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

この記事のトラックバックURL
https://socialunrestinvestor.blog.fc2.com/tb.php/721-e7598003
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック