仕事をしていて思うのは、どうも忙しくしている人は人や物の扱いが雑になっているような気がする。
忙しいというのは、ある単体のタスクを集中してこなしているので忙しいというものではなく、緊急仕事のフラグがたくさん立っていてやっつけ仕事になっている人のことを指す。ビジネス書では前者の人は優秀で、後者の人はダメな人の典型のように書かれている。
忙しいという字は心を亡くすと書いてあるとおり、人に対しても心を亡くしているのか。日本で仕事をしていると、いつも容量に対してオーバーワークをさせている感じがしている。そもそも、仕事量を自分で認識できないし、上司がそれに対応しないのも問題ではないだろうか。出来の悪い社員をクビにできない日本というシステムではそれも致し方ないのだろうか。
そう考えると、正社員になるのは非常に損だし、メンタルをやられる可能性が非常に高い。それなら、知的レベルを極限まであげて、副業の質を一気に上げた方がいいのではないかという気がする。上記の後者の忙しい人ばかりの職場では、働いてもつらいだけだし、こういった職場では反面教師としてしか働いても意味がない。
そう言いつつも、今は時間を自分でコントロールしているので、早いうちに副業のレベルを上げたいと考えている。
ご参考になれば幸いです。
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
忙しいという字は心を亡くすと書いてあるとおり、人に対しても心を亡くしているのか。日本で仕事をしていると、いつも容量に対してオーバーワークをさせている感じがしている。そもそも、仕事量を自分で認識できないし、上司がそれに対応しないのも問題ではないだろうか。出来の悪い社員をクビにできない日本というシステムではそれも致し方ないのだろうか。
そう考えると、正社員になるのは非常に損だし、メンタルをやられる可能性が非常に高い。それなら、知的レベルを極限まであげて、副業の質を一気に上げた方がいいのではないかという気がする。上記の後者の忙しい人ばかりの職場では、働いてもつらいだけだし、こういった職場では反面教師としてしか働いても意味がない。
そう言いつつも、今は時間を自分でコントロールしているので、早いうちに副業のレベルを上げたいと考えている。
ご参考になれば幸いです。
- 関連記事
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

この記事のトラックバックURL
https://socialunrestinvestor.blog.fc2.com/tb.php/426-f5865b91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック