去る4月1日川崎大師の近くの若宮水天宮でかなまら祭りというものがやっているということで行ってきた。数年前まで川崎に住んでいたが、このような祭りがあること自体全く知らなかった。
当日、天気は晴れで少し暑い気温だった。京急大師線の川崎大師駅に11時少し前に着いたが、既に若宮水天宮に行くところで交通規制がされており、祭りの会場の列に並ぶまでに15分、更に会場に着くまで15分かかった。本来なら祭り全部を見たいところだったが、人がとにかく多いので1時間程度見たところで帰った。帰りも川崎大師駅の周りは人でごった返しているので、隣駅の鈴木町まで歩いて行くという始末。
では、どのような祭りだったのかというと、男性器の神輿を担ぐお祭りとなっている。日本人より外国人のほうが人数が多い。お土産も男性器を形作った酒瓶やシャツ、飴、サンバイザーなどが売っていた。値段は結構高い。飴は300円。サンバイザーは500円した。画像は以下参照。一番上はお土産の飴、中央と下はお祭りのご本尊となっている。



とにかく人が多く、水天宮の周りも人だかりがすごく中は全然動けない。当日は気温も4月にしてはそこそこ温かかったので、人口密度と気温で体力がみるみる減っていく。当初3時間程度見ていこうと思ったが、想像以上の混雑のため1時間で帰った。お土産は飴とサンバイザーを買って帰った。また、機会があれば別の時間帯に行ってみたい。
ご参考になれば幸いです。
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
では、どのような祭りだったのかというと、男性器の神輿を担ぐお祭りとなっている。日本人より外国人のほうが人数が多い。お土産も男性器を形作った酒瓶やシャツ、飴、サンバイザーなどが売っていた。値段は結構高い。飴は300円。サンバイザーは500円した。画像は以下参照。一番上はお土産の飴、中央と下はお祭りのご本尊となっている。



とにかく人が多く、水天宮の周りも人だかりがすごく中は全然動けない。当日は気温も4月にしてはそこそこ温かかったので、人口密度と気温で体力がみるみる減っていく。当初3時間程度見ていこうと思ったが、想像以上の混雑のため1時間で帰った。お土産は飴とサンバイザーを買って帰った。また、機会があれば別の時間帯に行ってみたい。
ご参考になれば幸いです。
- 関連記事
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

この記事のトラックバックURL
https://socialunrestinvestor.blog.fc2.com/tb.php/390-2487e2a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック