その中でJ-REITについての見解が載っていた。本人曰く「配当金利回り5%未満のREITは不動産バブルが無い限り魅力がない」とのこと。そこで、今のJ-REITの分配金利回りが載っているサイトがあるので掲載する。
・不動産投信情報ポータル
これを見ると平均利回りは大体4%程度となっている。上記のcis氏のコメントによればバブルがない限りこの分配金利回りは魅力がないことになる。しかもREIT指数はピークを付けて今下落トレンドの最中なのでバブルは終わっている。では、どのくらいの利回りなら買いなのかも載っている。9%程度の利回りなら勝てると踏んでいるようだ。
ちなみに、J-REITの平均分配金利回りはサブプライムで揺れた2008年に8%をつけたことがある。9%程度の利回りはこの平均よりバリュー価値が高いREITを選ばなくてはならないということ。うまくいけば11~13%程度の利回りを狙うことも可能だろう。あまり利回りが高すぎると、上場廃止になる可能性もあるのである程度の目利きが必要になる。実際、この時上場廃止になったREITがあったくらいだ。
5/25の日経朝刊にアメリカの家計の借金が最高の2008年を上回る水準としている。利上げとの綱引きでどのレベルまで行ったらどのくらいまで下がるのか?当然ながら今は時計が進んでいるので、借金はもっと増えていておかしくない。もしかしたら、借金水準が2008年より高いので、13~15%の利回りの優良REITが出てくる可能性もあるかもしれない。
ご参考になれば幸いです。
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
・不動産投信情報ポータル
これを見ると平均利回りは大体4%程度となっている。上記のcis氏のコメントによればバブルがない限りこの分配金利回りは魅力がないことになる。しかもREIT指数はピークを付けて今下落トレンドの最中なのでバブルは終わっている。では、どのくらいの利回りなら買いなのかも載っている。9%程度の利回りなら勝てると踏んでいるようだ。
ちなみに、J-REITの平均分配金利回りはサブプライムで揺れた2008年に8%をつけたことがある。9%程度の利回りはこの平均よりバリュー価値が高いREITを選ばなくてはならないということ。うまくいけば11~13%程度の利回りを狙うことも可能だろう。あまり利回りが高すぎると、上場廃止になる可能性もあるのである程度の目利きが必要になる。実際、この時上場廃止になったREITがあったくらいだ。
5/25の日経朝刊にアメリカの家計の借金が最高の2008年を上回る水準としている。利上げとの綱引きでどのレベルまで行ったらどのくらいまで下がるのか?当然ながら今は時計が進んでいるので、借金はもっと増えていておかしくない。もしかしたら、借金水準が2008年より高いので、13~15%の利回りの優良REITが出てくる可能性もあるかもしれない。
ご参考になれば幸いです。
- 関連記事
読んでためになったという方は、是非クリックをお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

この記事のトラックバックURL
https://socialunrestinvestor.blog.fc2.com/tb.php/119-d58efe55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック